さあ、いよいよ桜が咲き始めましたよ!今年は3月下旬に雪が降ったりして…昨年より10日ほど開花が遅れました。4月1日 日中の気温が20℃ を示しました。一気に …
2024.03.31.京都府綾部市にある 京都府中丹文化会館 に行って来ました。お目当ては…これ!伍芳さんと皆さんのコラボ コンサートです。開演は14時から開…
3が31日土生町区長会のお花見が旧土生保育所で、開催されましたが、まだ一部しか桜が咲いていませんでした。 それでも多くの参加者が集まりました。 せっかくのお花見で、花がないのは寂しいので、風船でお花を咲かせました。 家内とM鍋君とで、無料でバルーンアートと、イノシシの焼き肉の試食会を行い、参加の皆さんに喜んでいただきました。 しかし、20度を超すポカポカ陽気に日よけがないので、日焼けしてしまいました。
3月30日ロータリークラブ第2710地区グループ9の、インターシティーミーティングが三原市のグランドホテルで開催されました。 「インターシティーミーティング」とは、近隣のロータリークラブが集まり、講演会を聞き、その後懇親会を開き、旧交を温める会です。 「平和の種をまこう」という講演でした。英語交じりの講演で、内容が分からない部分があったのが残念でした。 まだまだ、勉強が足りませんね。 続いて懇親会が始まり、美味しい食事をいただきました。 アトラクションでは、如水館書道部によるパフォーマンスが行われました。 作品の前で記念写真「パチリ」 多くの旧友と再会し、沢山の笑顔が広がりました。「ロータリーは良いなぁ!」
昨年10月~12月頃、「イスラエル」という言葉を聞いただけで心臓がドキドキした。毎日まいにち、パレスチナの悲惨な状況をXの動画で観ているうちに、見なければならないと思ってもどうしても見るに耐えず、思わず立ち上がってうろうろ歩き、イスラエル軍の兵士たちに汚い憎しみの言葉を発したりした。今年1月に入り、何とかその時期を脱して、イスラエル人の書いた文章であっても冷静に読めるようになったのが、この本だ。『国のために死ぬのはすばらしい?』(高文研)著者はダニー・ネフセタイさん。日本に滞在して40年余り、今は埼玉県在住の木製家具職人だそうだ。本の前文には「イスラエルで生まれ育ち、ワケあり教育を受け、その後日本に移住して生まれ故郷に対する別の視点を持つようになり…」とある。「ワケあり教育」の実態:読んで初めて知り、イス...ダニー・ネフセタイさんが育ったイスラエルという国
「ブログブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)