女性声優でありアーティストとして幅広く活躍している方の応援ブログ
one control purple pleyifier
【TAB】ロック好きが避けては通れない!思わずピックや弾き方を見直したくなる!低音弦高速刻みトレーニングフレーズ!#ピック #速弾き #ギター
Seymour Duncan Antiquity II Tele Bridge レビュー:錆付きで蘇る1960年代Fenderグレーボビン
Fender USAの一番安いストラトってどうなんだ!?買ってみました!弾いてみました! #fenderusa #AmericanPerformer #レビュー
タイプの全然違うエレキギター3本でジミヘン”Little Wing”を弾き比べてみました!#JimiHendrix #fender #jackson
Squier by Fender スターキャスターのPUをダンカンSH-1に替えてみた!#starcaster #squier #seymourduncan
Fender Made in Japan Limited Starmaster RW 2025年限定 3カラー
■フェンダーのセミアコ!??スターキャスター徹底レビュー&解説! #starcaster #fender #squier
Fender Cycloneについて考察してみました。
Fender / ISHIBASHI FSR MIJ Traditional 60S Jazzmaster Charcoal Frost Metallic
Fender 2023 Collection, MIJ Traditional 60s Olympic White with Red Competition Stripe 2モデル(MG、PB)
Fender 2023 Collection MIJ Traditional Olympic White with Blue Competition Stripe 3モデル(ST、TL、JM)
Fender / ISHIBASHI FSR MIJ 50s HS Telecaster Ash Body Grover Tuner Black ジョンレノン オマージュモデル
Fender Made in Japan Art Canvas Esquire Hokusai
FENDER Made in Japan Telecaster Deluxe Limited Run Wide-Range CuNiFe Humbucking, Mahogany
バリューコマース アフィリエイト『メディアアワード2024年下期』カテゴリー賞「就職・転職・アルバイトの部」受賞報告|学生ライフ ブログ
もしもアフィリエイトのAmazonの審査に落ちました【理由と対策】
【基本的な知識】アフィリエイト広告の仕組みと不正防止について調べてみた
【あのネットスーパーも対象!?】セルフバックを活用してブログ初心者こそ簡単収益化!
もしもアフィリエイトの特徴をデメリットも含めて徹底解説します!
初心者必見!セルフバック対応ASPのおすすめと始め方
【プライバシーポリシーと免責事項】Amazonアソシエイトの審査に向けてサイト上の準備を整えてみた
ASPバリューコマースの特徴とおすすめ活用法
カエレバとは?
もしもアフィリエイトかんたんリンクの使い方とカスタマイズ方法
【Ubersuggest】Chrome拡張機能でキーワード選定方法を解説
初心者が絶対に登録すべきアフィリエイトASP一覧 おすすめはもしもアフィリエイト!
初心者におすすめのレンタルサーバーと選び方のポイント
初心者が収益化を目指すためのブログの始め方
アフィリエイトおすすめのASP|審査なし・SNSアフィリエイトができるASPはどこ?
この記事のポイント ・英会話カフェってどんな所か知りたい方・気軽に英会話を楽しみたい方・英会話カフェの上達方法が知りたい方 英会話学習者が気軽に英語を話す機会として注目されているのが「英会話カフェ」。 今はまだコロナの心配があるのでカフェが営業しても通常通り通うことは難しいかもしれませんが、いずれ気兼ねなく通えるようになるでしょう。 そこで今日は、英会話学習者は知らない損する英会話カフェの上手な活用方法について解説します。 すでに英会話カフェを活用している方や行ってみたいという方に有益な情報となっていますので最後までお読みください! 月額税込み3,278円から通い放題の英会話カフェLanCul
今の信州の美味しい物は、 第一にマツタケ。 今年は豊作らしく、あちこちでマツタケ料理の広告が出ています。 我が家は、そんな贅沢はできないので、雑キノコでおうどんを煮ます。 キノコうどん。 秋の味覚です。 そして、果物はオンパレード まず葡萄。 今年は長野県で10年かけて作ったクイーンルージュが発売されました。 www.city.suzaka.nagano.jp その他に、ムクドリも夢中で食べる「長野パープル」 昔から美味しい「ナイアガラ」 「シャインマスカット」も糖度を上げています。 昨日は1日、ごはんも食べずに葡萄を食べていました。 血糖値が上がっているだろうな。 そして、梨。ついに「南水」…
海外のダイエットサプリメントと聞いて、反射的に「怖い」「危ない」「変なものが入ってそう」そう思う人も少なくないかと思います。 特にアラフォー・アラフィフ世代の…
岸田総理の推命のブログを書いたのですが庚子時生まれで良かったのかな~というのがずっとひっかかっていました そんな気持ちをもったままの時魔王猫先生の岸田総理の…
U-NEXTで見放題となっています。 目次 韓国ドラマ「カンテク ~運命の愛~」とは?韓国ドラマ「カンテク ~運命の愛~」キャスト韓国ドラマ「カンテク ~運命の愛~」各話・あらすじ第1話第2話第3話第4話第5話第6話第7 […]
離婚を前提の浮気調査を探偵に依頼する。子育ての意見が合わなかったり、性格の不一致などの問題で、パートナーと離婚したいとは思っているものの、それだけの理由では、なかなか応じてくれることはないでしょうね。しかし相手が浮気をしていれば、それを理由に離婚届に判を押してもらうことが出来るので、何か証拠をつかみたいと思っているなら、お近くの探偵事務所に依頼するようにしてください。探偵事務所は依頼があり次第、た...
着信拒否をした相手からのつきまといは注意 仲の良かった異性に好意を抱かれてしまい、しつこく連絡が来るようになって困っている人は少なくありません。あまりに何度も電話やメールが届くために精神的に追い込まれてしまう人もいます。その苦しみから逃れるために着信拒否をしている人も多いのですが、自分が拒否されていると知った相手のショックや怒りは想像以上です。一度着信拒否をした相手が今度はつきまといをするようにな...
夫婦間でも絶対に知られたくない、こっそり貯めているお金の隠し場所(へそくり)。 皆さんは、どこに隠していますか? 1位:タンス2位:本棚 3位:自分の銀行口座4位:車の中5位:冷蔵庫 しかし、夫婦どちらかが死んでしまって、へそくりの存在を知らないまま大損するケースや隠し場所を巡ってのトラブルもあるとのことです。 もしものトラブルを未然に防ぐため、隠し場所には気を付けましょう! また、へそくりの貯め方...
現代のスピード社会において、ADHDを始めとする発達障害で悩んでいる人は多いのではないだろうか。筆者も仕事のうっかりミスや物忘れが多く、病院に行ったところ数年前にADHDと診断された。当時は絶望したもんだが、現在は色々とツールを活用すること
皆様体調は大丈夫ですか? ついにこの日が来ましたね 煉獄さんが無限列車に乗る前までの新しいストーリーです これは原作にもファンブックにも小説・外伝などにも…
テレビ朝日、グランプリシリーズの番宣が公開されてるが─ フィギュアスケートグランプリシリーズ2021 PR動画 https://youtu.be/3oIeLy0i1k4 [画像] [画像] 公式サイトもある https://ww…
誰に。 ももちろん、チビ娘です。 須坂まで葡萄を買いに行ってきました。 着いたのは10時。 ちょっと早いのかな?と思ったがすでにお店は開いていた。 とても親切なご主人が愛想良く対応してくれた。 今年初めてのクイーンルージュも出されていた。 なによりも美味しかったのはナイアガラ。 黄色く飴色に熟している。 みるからに美味しそうだ。 ご主人が言うには、後1時間くらいでうりきれちゃいます。 明日までで終わりなります。 ギリギリのお買い物でした。 来年はいつ頃伺えば良いですか。 その答えは、その年の気候も有るので、わかりませんね。 9月中は込み合います。 うーん、来年もチビ娘に送れることを祈る。 家族…
僕は、ブログを初めてまだ数日しか経っていません。 そんな僕でも出来たのですから最後まで読めば必ずサイトを作る事ができます。 丁寧に解説していきますので、一緒にサイト立ち上げをしていきましょう。 ブログを始めるにあたって ブログサイトですが、『無料』『有料』と2つに分かれます。 どちらが良いのでしょうか? 結論から言いますと『有料』ブログがいいと思います。 将来収益化を目指している方が多いと思います。 ですから、無料ではなく有料を僕はおすすめします。 ブログサービス種類について 先ほども言いましたがブログサイトって言ってもどんなのがあるんだろう? そう感じている方多いと思います。 今回はまずブロ
ランチをガツンと食べてエネルギーを補給したい! そんな気分だった6月のとある土曜日のことです。「それじゃあ ここはどう?」と主人が提案してきたお店へ行ってみることにしました。看板メニューはニンニクのきいた辛いタンタンメン。そして私が好きなレバニラ炒めも美味しいのだそうです。タンタンメン金家 片倉本店(たんたんめんきんけ)看板にはタンタンメン本舗と書いてあるのですが、お店のHPやメニューにはタンタンメン金...
これらの関連記事になります。・海鮮丼「お食事処 福浦」の人気No.1メニュー福浦八景丼・馬肉うどん「中村屋」でランチ5月に車で信越地方へ行った時のことです。1日目の夜はこちらのお店へ行ってみました。※本日はコメント欄をクローズさせていただきます※魚魚亭 (うおうおてい)お店はJR中央本線の上諏訪駅から徒歩数分の場所にあります。宿泊したホテルでもらった飲食店マップで紹介されていたので利用しました。17時過ぎに訪問し...
スパゲッティ(ツナトマト)+アイスウィンナーコーヒー 750円 たべもの+のみもので1000円以内というのがウレシイ フライパンのジュージュー音が聞こえてから まもなく やってくるスパゲッティは たっ
こんばんみ~ 老眼鏡を探して「あった!」とメガネをしたら頭にも老眼鏡があり上下に2つ老眼鏡をかけたところを旦那に見られ「プッ!」とふかれたおばはんです …
結婚前の身元調査や身辺調査なら、できれば実績ある大手にしたいところ。理由は調査員のレベルや技術力、そして会社としての秘密保持。じつは、身元調査をしているのが、結婚相手にバレたり、調査員のレベルが低くて(アルバイトだったり)して気が付かれるケースが実際にあります。この点、大手探偵、興信所なら調査車両、無線、カメラなどもハイレベルで、それを行う調査員もしっかり教育をうけているので安心。とくに原一探偵は...
素行調査の即日ができる探偵社(興信所)って結構あります。でも、即日の素行調査を依頼するので、焦って料金とか内容とかも詳細確認をしないままお願いする可能性が高いもの事実。依頼者が急いでいると、こういったケースもあるんですね。解決策として、実績ある大手探偵社に依頼すること。理由は、料金体系が明瞭(追加費用が発生しない)、調査スキルが高度、報告書の仕上がり良い、などなど。業界大手のレベルは全般的に高いた...
楽天証券の口座開設で最大4000円もらう方法を紹介します。キャンペーンをうまく活用すれば、お得に開設できますよ。楽天本家のキャンペーンと、ポイントサイト「ハピタス」のキャンペーンどちらがお得なのでしょうか。紹介特典も活用だ!
Photo by Kirishima 撮影場所: 宮城県 仙台市 青葉区 某所先日、盛岡市の知人と 『コロナの影響で宮沢賢治記念館が休館になり、本物の 「雨ニモマケズ手帳」 の公開が中止になってしまって、非常にがっかりしてる』 とLINEでやり取りをしていました。 そしたら、なんと宮沢賢治をモチーフにした酒が二本送られてきました。 いやー、びっくりしたと同時に非常に嬉しかったです。投稿者: 霧島...
検証、検証、また検証
【Fintokei Step1】15日目 失格ギリギリ~
FX自動売買(EA)始めました!
損切りすることが辛いのはなぜ?
環境認識 & シナリオ
【Fintokei Step1】11日目 成績
【Fintokei Step1】11日目 あとちょっと
【Fintokei Step1】10日目 & 気持ちの切り替え
今日のシナリオ
【Fintokei Step1】9日目 勝って兜の緒を締めよ
【Fintokei Step1】8日目成績
【Fintokei Step1】8日目 今日のシナリオ & 資金管理について
【Fintokei Step1】7日目 一進一退
週明け月曜日 シナリオ
待つことについて
前回、英語の使役動詞の作り方について書きましたが、今回のテーマは「知覚動詞」についてです。英語を勉強していると、知覚動詞というものが出てきます。これは一体どういったものなのでしょうか。今回は知覚動詞は一体なんなのか、知覚動詞を使った文章の作り方や、作る際の注意点についてまとめました。 知覚動詞とは一体何か? 知覚動詞とは一体どういった動詞なのでしょうか。 知覚動詞とは、「見る」、「聞く」、「感じる」などといった、人間の感覚に関する動詞のことを指します。といっても、特段難しい単語ではなく、「see」「hear」「feel」などといったお馴染みの動詞ばかりです。 ではなぜこういった動詞が文法上重要となるでしょうか。それは知覚動詞を使って、通常の文章を作る際には特に問題ないのですが、「人が~することを見る」「人が~することを聞く」といった文章を作る際には、通常のルールと違い、注意が必要になってくるためです。 ここからは知覚動詞を使って「人が~するのを~する」という文章を作るときの、ルールについてまとめていきます。 知覚動詞を使った文章の作り方 知覚動詞を使った「人が~することを見る」「人が~することを聞く」などといった文章の作り方にはルールがあります。 それは通常「人が~するのを~する」という文章だと語順が、 「主語+動詞+人+to 動詞の原形」 となるのですが、 知覚動詞を使う場合は語順が、 「主語+知覚動詞+人+動詞の原形」 となるということです。 例えば「私は彼が歌っているのを聞いた。」という文章を作るとき、 「主語=私」「知覚動詞=聞く」「人=彼」「動詞の原形=歌う」となりますので、 I heard him sing a song. というような形をとります。 通常であれば,「sing」の前には、不定詞の「to」を置いて「to+動詞の原形」で書きます。 似たような文章ですと、 I knew him to sing a song. 私は彼が歌を歌うことを知っていた。 というような形ですね。 ところが、メインの部分の動詞が知覚動詞になるときは、後ろの動詞の前に置くはずの「to」はなくなり、動詞の原形だけを置いて文章を作るのです。
英会話などで日本の祝日や行事を伝える際に、どう伝えたら良いか困ることはありませんか。日本独自の祝日や行事などもあり、全てを英語でいうことは難しいのですが、説明をする際、ヒントになる表現などがあります。今回は2月のカレンダー上の祝日や行事を英語で伝えるための表現をまとめてみました。 祝日・行事などを訳すときのポイント 日本独自の祝日や行事を訳す上で大切なのは、日本語の名称を直訳をするのではなく、その祝日や行事がどんな意味を持っており、何を目的としてその日を設定していたり、行事を行っているのかを説明することができることが大切です。 英語を伝えるためには、日本のことをきちんと知らないといけないねっていうのは、まさにこの辺りに理由があります。表面上の言葉だけ訳しても、本質が相手に伝わらないと言っている事をを理解してもらえないためですね。それでは2月の行事を英語で言うための表現を見ていきましょう。 2月の行事 2月は節分など、日本独自の行事もあります。文化的背景を押さえて伝えていきましょう。 節分 節分自体は日本独自のイベントなので、「Setsubun」としか言えないのですが、節分はどういったものなのかは知っておいたほうが良いですね。、節分は暦の上での季節の変わる日の前日を指しており、いわゆる一般的な「節分」は暦上の冬の終わりの日、2月3日のことになります。文字通り季節を分ける日ですね。「last day of winter」ということが伝えられると良いでしょう。 豆をまくイベントですので、「bean-thorowing festival」などと表現することもあるようです。 「festival」と聞くと、私たちは屋台が出たり、出し物があるようながっつりとした「お祭り」というイメージを持ちますが、実は結構便利な単語で、「何かを祝う日」というような意味で使えたりします。 七夕など「star festival」なんていったりします。そのイベント自体がお祭り化していなくても、世間的に祝う日として存在していると「Festival」になります。日本の行事を伝えたい時に、英語でどう表現していいかわからない時などは「〇〇 Festival」といってみてとりあえず伝えてみると割と通じたりします。
英語で会話をしていると季節の行事やイベントの話が出てきます。そういったときにスムーズに話ができたら良いですよね。今回は、日本や海外の3月の行事やイベントの概要や、それらを英語で伝えるための表現をまとめました。 3月にある行事やイベント 3月は日本ではいわゆるホワイトデーが、海外ではセントパトリックスデーというものがあります。また春分の日など海外でも通じる行事がありますので以下にまとめています。 ホワイトデー 3月14日のホワイトデーですが「white day」といってしまって良いでしょう。ただホワイトデーという文化は海外にはないので、「white day」とだけ伝えてもネイティブは何のこっちゃとなってしまうので気をつけましょう。バレンタインデーのお返しの日として設定されている、日本特有のイベントであることを説明しないといけません。 ちなみにお返しは「in return」などと表現できますので、覚えておきましょう。 セントパトリックスデー ホワイトデーが白色の日なら、セントパトリックスデーはさしずめ緑色の日です。 日本ではあまり馴染みがないイベントかもしれませんが、3月17日にはセントパトリックスデーというアイルランド発祥のお祭りの日があります。 英語で書くと「St Patrick's Day」。欧米では有名なお祭りですので、この時期が近づくとネイティブとの会話でもよく話題になります。 セントパトリックとはアイルランドでキリスト教を布教するために活動した司教の名前で、セントパトリックデーは彼を祀るお祭りです。特徴としてはアイルランドのカラーである緑色に町を染め上げ、お祝いをします。 緑色の帽子をかぶったり、アイリッシュパブなどに行くと緑色のビールを出していたり、噴水の水を緑にしたりと、とにかく緑推しをする1日です。日本でも毎年、セントパトリックスデーの日は表参道でパレードをしたりするようですね。 私がカナダにいた時もこの「St Patrick's Day」は割と盛大にやっていて、町中が緑に染められていました。ハロウィン的な感じで、緑にまつわる仮装をしたりする人も多いので、今後日本でも知名度は上がっていくのではと思います。「St Patrick's Day」と言われてピンと来るようにしておくと良いでしょう。 春分の日
英語の学習が進んでくると関係副詞という単元が出てきます。関係副詞自体は高校で学ぶ単元ではあるのですが、実はそこまで難しいものでもなく、関係代名詞のルールを押さえておけば、恐れる必要はありません。今回は英語の関係副詞の作り方についてまとめてみました。 関係副詞とは何か? 関係副詞とは関係代名詞と同様、2つの文章の同じ単語の部分をくっつけ、一文で話をすることができるという文法単元です。関係副詞としてくっつける時には「where」「when」などを使います。 例えば 「This is the town.」 と「 He was born in the town.」 なんていう2つの文章があった時、関係副詞の文法を使い、一つにまとめて伝えることができます。この文章は「the town」という部分が前と後ろで同じ内容ですので、 This is the town where he was born. と、一文で書くことができるという話です。くっつけ方も関係代名詞と似ていますね。 ここまで聞くと、あれ?これって関係代名詞と何が違うの?と思う方も多いかもしれません。確かに関係代名詞とその役割自体は一緒なのですが、くっつける品詞が違うのがポイントです。 「関係代名詞」は前の文章の名詞と、後ろの文章で同じ部分の「名詞」をくっつけるのですが、「関係副詞」は同じものを表す、前の文章の名詞と、後ろの文章の「副詞」をくっつけるというルールがあります。 上記の文章もくっつけている部分をよく見てみると、「born」の後ろにいる「in」がいなくなっていますね。これはくっつける時に「in the town」ごと前に持ってきて「where」に置き換えているのです。 というのも「前置詞+名詞」というのは「副詞」として考えることができ、前にいる名詞と、この「副詞」をくっつけているのです。 「副詞」ってのは「動詞や形容詞を詳しく説明する言葉」のことですね。 後ろの文章の「in the town」つまり「この街で」という言葉は、「生まれる」という動詞にかかっています。それにより「生まれる」という行為が、より詳細に伝えられているのですね。こういう言葉を「副詞」と呼びます。 関係副詞と関係代名詞の違いを考えるにあたり、ここを押さえておくと混乱しないので、しっかりと理解しておきましょう。
英語の学習サポートをしていると、文法がわからなくて文章が上手に作れないんです、という声をよく聞きます。正直文法学習っていうと大変でめんどくさいイメージがあったりしますが、実際のところはどうなのでしょうか。今回は英文法ってどの程度、学習をする必要があるのか、またこれから、英文法学習を始めていきたい!という方向けの英語の教材についてまとめてみました。 そもそも文法って必要なの? 英検やTOEICをはじめとした、ペーパーテストで得点を取らんといかん!という方は、文法問題があるので、学習は必須です。また英会話で話せるようになりたいという方には、英文法の知識はどこまで必要なのでしょうか。 私は自身の実体験で言いますと、英会話を始める方にご提案する際、英文法に詳しくなくてもいいですが、中学生レベルの文法を覚えておくと、上達が非常にスムーズです、とお伝えしています。 私は前職で受験英語を指導し、退職後に海外に留学したのですが、正直、そこまで文法知識が無くても、日常会話はできると感じました。むしろ、あんなに勉強したのに!とショックな気持ちが大きかったことを覚えています笑。 ただ文法がわかると、ネイティブが何かを話した時に、あ!この人今、関係代名詞の継続用法で喋った!みたいに、相手の会話を自然と分析できるようになり、自分が会話をする際に、真似をしたりと、地震への落とし込みは格段に早くなります。 周りにも同じように留学していた日本人がたくさんいたのですが、文法が苦手な子は、自分の中に文を作るための基準がないので、毎回出てくるフレーズをまるごと暗記しないといけなかったり、長い文章を作ることが難しかったりと、伸び代が低くなってしまうという印象でした。 お勧めの英文法教材 ちょっと話が逸れてしまいしたが、会話をする上で、簡単な文法知識はあったほうが便利ですよ、とうことでして、その練習をするためにはどんな教材を使えば良いのでしょうか。 基本的には、文法解説のある問題集を使い、文法の理解と、基本的な文章作成の演習からまず始めていき、その後、実践的な英作文専門の問題を解く、という形が近道です。
英語を勉強していると、どうしても覚えられなかったり、苦手な単元が出て来たりしますよね。そういった時、どうしたらしっかりと身に付けることができるでしょうか。英語を覚えるには良い先生にめぐり合うことも大切ですが、逆に自分が良い先生になって教えることがお勧めです。英語を確実に上達させるための方法として、人に教えてみることの大切さについてまとめてみました。 先生になってみよう! 先生になる、といっても教職の免許を取って云々という話ではありません。自分が何かを習ったら、その内容をまだ知らない誰かに伝えてみよう、という話です。 私は前職で個別指導の塾講師をしていたのですが、その時に上司によく、 「勉強しててよくわからんことがあったらな、まずは生徒五人に教えてみるんや。そしたらわかるようになるから」と常々言われていました。 自分でよく分からないのに、教えられるわけないやん!と最初は疑問に思っていたのでしたが、実際やってみるとまさに上司の言葉通りで、不思議とわかるようになるんですね。 もう10年も前に言われた言葉ですが、今でも自分の心に残っており意識をしています。 英語ができないと、英語は教えられないということはありません。どんなに英語のレベルがビギナーであろうとも先生役をすることはできます。今の自分のレベルがどこであっても、今日自身が努力したことによって、まだその知識を知らない人は周りにたくさんいるのです。 私も塾講師時代は偉そうに教えていましたが、最初の頃は、英文法なんてさっぱりな状態でして、それでも授業の前日に初めて勉強したことを、さも昔から知っていたかのように生徒に授業していたわけです。教えることは誰にでもできます。自分が知っていて相手が知らないという知識のものがあれば、どんどん話してあげましょう。まずは身近な人を五人見つけて、ぜひ今日学んだことを伝えてみてください。 人に教えると良い理由 なぜ人に教えると良いのでしょうか。それは知識をアウトプットし、整理することができるからです。実際に何かを教えてみるとよくわかるのですが、教える中で自分が曖昧になってしまっている部分というのは、うまく言葉にならず、相手に言いたいことが伝わりません。 他の人にうまく伝えられないことというのは、このように自分の中で理解していない部分があるためなのです。
海外生活をする際、留学でなく、ワーキングホリデーを利用すると帰国後の就職活動において不利になるのでしょうか。私の実体験から考えてみました。ワーホリに行きたいけど帰国後が不安という方向けの記事です。
ワーキングホリデーを検討している方から、どこの国にいけば良いかという相談をよく受けます。ワーホリ受け入れ先の国は選択先がいくつかありますが、どこの国が自分に合っているのかがわからず困ってしまう方も多いようです。私の場合はワーホリ先としてカナダを選んだのですが、非常によかったと満足しています。今回はカナダを選んで個人的によかったなと感じたこと、逆に日本と違って苦労したことなどをまとめてみました。 ワーホリでカナダを選択してよかったこと ワーホリでカナダを選んで良かった事はたくさんあるのですが、あくまで個人的に良かったなという点を今回はまとめています。なんじゃそりゃってのがあるのはご容赦ください笑 色々な文化に触れることができる カナダは色々な国の人たちが集まってできた国なので、バックグラウンドが様々な人がいます。これが私には非常に勉強になったと感じました。 というのも普通に生活しているだけで、欧米圏だけでなく、色々な文化に触れることができて面白かったですし、多様性の大切さという概念が自分の中に入ってきた1年間でした。食べ物も各国の味を知ることができて楽しいですし、同じ国や都市の中で、世界を感じることが出来ます。 学習面から見てもそれぞれの人たちの英語のアクセントなどもちょっとずつ違うので、非常にリスニングが鍛えられる国だと思います。アジア系の人も多いので、カナダは非常に溶け込みやすい場所です。 ピザが異常に安い カナダである意味一番感動したのが、ピザの値段です。私、ピザが好きなのですが、日本だとピザはデリバリーするものというイメージが強く、値段も二千円近くしますが、カナダだとファストフードとして、ピザ屋さんの店舗に直接買いに行くもので、お店だと5ドルでサラミのピザが1枚買えてしまうのです。 もちろんテイクアウトもでき、非常にコストパフォーマンスの良い食べ物です。ただカロリーが高いので、気をつけないと太ってしまうので要注意ですね。友人たちが軒並みこのピザにハマり、太っていく様を見てきたので、ダイエット的には危険な食べ物ではあります。 レストランで食べきれなくてもお持ち帰りできる
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
最近、DIYでも人気のドライフラワー。100円ショップでも売っているの?と、目を疑ってしまった私。セリアでは、100円で販売されていました。少し小さめの袋に入っているのですが他にも種類があってカスミソウも色違いで置いてありました。ドライフラワーが、本当に100円?と、信じられないお値段です。今回は、100均で販売されていたドライフラワーについて書いていこうと思います。そもそもドライフラワーってナニ?元々は生花だ...
■5年ぶりのナガサキアゲハには逃亡癖■脱皮不全のアオスジアゲハ救済も空しく落命■クロアゲハ想定外の羽化。短日処理の失敗か■ナミアゲハ幼虫の糞処理は中途半端
とある平日のランチは東急目黒線 洗足駅前にあるこちらで♪※本日はコメント欄をクローズさせていただきます※TRATTORIA TORINOトラットリア トリノお店は洗足駅の改札を出て右側にある横断歩道を渡ったところにあります。とても小さなお店で1階がキッチン、2階と3階がテーブル席の飲食フロアになっています。階段がわりと急勾配なので利用する時は足元に注意しましょう。ランチタイムはランチメニューのみの提供です。ランチにはサラ...
英語を勉強する時にどんな風に勉強をしていますか。文法書や単語帳などを使って学習をしている方も多いと思いますが、加えて、自分の得意なこと、好きなこととかけ算をしながら勉強していくと、上達がしやすくなります。今回は英語と自分の得意分野をかけ算することの大切さについてまとめてみました。現在、英語学習を始めてみたものの、上達の実感が感じれない人、学習のゴールが見えない人にオススメの方法です。 英語は好きなものとかけ算をしよう! 英語の勉強にあたり、文法書を読んだり、単語帳を使ったりと、基礎力をつける勉強はもちろん大切です。ただ勉強に慣れてきたら、それに加えて、自分の仕事や趣味などと絡めた勉強をしていくと良いでしょう。 英語の力を掛け合わせると良いのが、単純に自分が使いたい分野での英語が使えるようになること、また、ただ日本語だけでその分野に触れるよりも、知識も見聞もより強くすることができるからです。普段英語を使う機会がない人ほどこの方法はお勧めです。 例えば仕事の分野で考えてみましょう。自身の専門がマーケティングであれば、マーケティングについての資料を英語で読める、会計であれば、会計分野で使われる言葉が理解できる、となれば、自身のキャリアの向上に直結します。ただ英語を話せる人だと正直いくらでもいますが、自身の仕事の分野に加えて英語ができるとなれば、個性が出てきます。 そこまでビジネスじみた話でなくても、趣味の分野でも、英語をかけ算しながら攻めていくと、圧倒的に世界が広がります。 例えば、音楽に英語をかけ算をすることで、海外の音楽を聴くようになったり、スポーツに英語をかけるとより世界のトップレベルの高いプレイが見れたりします。英語を取り入れると日本語だけでその分野に浸かるよりも圧倒的に専門性が高くなりますし、かつ英語力も効率的に伸ばせます。ただ何となく勉強するよりも、実際に使われている英語に触れる機会も増えますので、生きた英語を学ぶことができるのです。 これが英語は闇雲に勉強するのではなく、自分の専門分野と絡めて攻めていくことがすごく大切だと言われる所以です。 勉強する教材もかけ算しよう!
皆さん、ウィルスミスって好きですか?2019年の6月に公開されるディズニー映画「アラジン」の実写版にもジーニー役として出演することで話題になっています。今回はウィルスミスの出演している作品の原題、英語でのタイトルをまとめてみました。ウィルスミスが好きで、英語で彼の映画の話をしたいという方にオススメの内容となっています。 ウィルスミスとは? 今更紹介するまでもないと思いますが、ウィルスミスと言えば、ハリウッドを中心に活躍する有名な映画スターですね。アクション、コメディからヒューマンものまで何でもこなし、出演作は軒並みメガヒットと、実力のある俳優さんです。 代表作としては「Independence Day(インディペンデンスデイ)」や「Men in black(メンインブラック)」などが有名ですね。 ただもともと映画俳優だったというわけではなく、最初はラッパーとしてキャリアをスタートし、「The Fresh Prince(ザ・フレッシュプリンス)」という名前で活動していました。映画に出る前はテレビでシットコム「The Fresh Prince of Bel-Air(ベルエアのフレッシュプリンス)」というドラマに出ていたりもします。 シットコムというのはシチュエーションコメディーの略で、スタジオセットの中でシチュエーションを決めて、コメディドラマを演じたものです。有名どころだと「フルハウス」とか「フレンズ」なんかもそうですね。 ちなみに、「The Fresh Prince of Bel-Air(ベルエアのフレッシュプリンス)」ですが、私がカナダにいた時、再放送をやっていたのでよく見ていました。ウィルが演じる主人公はいかにもなやんちゃキャラなのですが、突然お上品な親戚の家に居候をすることになり、そこで色々トラブルを引き起こす、みたいな話です。いかにもシットコム的な展開で、ファッションなど時代を感じますが、ウィルスミスが若くて面白いのが魅力的です。 出演映画のタイトルは? キャリアもあるため、たくさんの作ひんに出演しています。最初はマッチョなアクション系の映画の主演が多かったのですが、一時期からおしゃれな恋愛ものやヒューマン映画に出始め、最近ではそっち方面でも高い評価を得るようになっています。
英会話の練習をしていると、自分の言葉のバリエーションが足りないなと感じることがあります。ワンパターンの言い方しか知らないと、自分の思ったことが正確に伝えられなかったり、思ってな今回は英語を上達させるために、言葉のバリエーションを増やすことの大切さ、明日から変えられる表現方法をまとめています。 ワンパターンはダメなの? 言葉は通じることが一番ですので、ワンパターン表現がいけないわけではありません。本当に英会話を始めたばかりの方だと、まずは一つの言いたい事柄に対し、一つの言い回しをきちんと覚えることが大切です。ただ少しずつ慣れてきたら自身の英語を上達させるための道筋として、バリエーションを増やすことを意識してみてください。 ワンパターン表現をずっとしていると、ニュアンスの違いを伝えられない、という欠点があります。軽い気持ちで反応したところ、相手が思ったよりも強く受け止めてしまったり、自分の意図しないことをとってしまったりと言うことはバリエーションの少なくなってしまいます。 また相手に何かを話されているとき、一つの表現しか知らないと、受け答えが全部同じ言葉になってしまいます。例えば相手の会話に対してなんでも「yes」で答えていたら、いい加減に答えているのでは?と思われる可能性もあります。もちろん話は通じますが、やはりいくつか言い方を知っておくと良いでしょう。 ちょっとした言葉を変えるだけ! ただ、日常会話で使う際のちょっとした言葉を変えるだけで大丈夫です。そんなよく使う表現をまとめてみました。 Yes 肯定したり、同意したり、相槌をうったりとありとあらゆる場面で使える便利な言葉ですが、なんでも「yes」で返してしまうと、あまり印象が良くありません。ノリだけで適当に答えているのではと思われかねません。 また注意した方がいいのは、癖になってくるとなんでもかんでも「yes」といってしまうことです。「yes」じゃないことでも、よく聞き取れてなくていってしまったりします。これは本当にやめた方がいい。「yes」はあくまで相手の言葉に同意します。と言う意思表示ですので、自分の思っていないことに同意すると、トラブルに巻き込まれる可能性すらあります。 Yes以外にも、 Sure. (もちろん) Of course. (もちろん) All right.(わかった) I got it
留学に行く方にとって選択を迫られるのが学校選びです。語学学校は色々ありますが、どういったスクールが良いのでしょうか。カナダのトロント、バンクーバーモントリオールに滞在する方には、ILSCという語学学校がおすすめです。 今回は私が実際に通ってみて感じた、ILSCの良い面や悪い面をまとめました。これからトロントなどに留学する際、どこの語学学校を選ぶべきか悩んでいる方に向けた記事となっています。 なぜILSCを選んだのか トロントは語学学校がたくさんあります。ILSCは留学エージェントからのおススメされたというのが一番の理由ですが、大手と言うこともあり、また現地の生徒からの評判も良いということで、安心のスクールということで選びました。スクールの特徴を項目に分けてまとめています。 立地が良い! トロントのILSCのおすすめポイントとして、立地が良い、ということがあります。トロント地下鉄のイエローライン、セントパトリック駅を降りてすぐの場所にあります。駅から地上への階段を上がったすぐ学校に着くこと自体も魅力ですし、このセントパトリック駅自体が非常に良い場所なのです。 大型ショッピングモールなどがあるトロントのダウンタウンまで、徒歩5分程度でいけますし、トロント大学や、美術館、チャイナタウンなどが近く、各観光スポットまでのアクセスが抜群です。 学校で友達ができたら、放課後は学校をスタート地点に遊びに出かけるので、こういった見所が近くにあるのは良いでしょう。また近くは色々な国の味のレストランも多く、お昼休みに食事もしやすいです。私がいた当時は様々な種類のコーヒーを1ドルで一杯分飲めるお店が近くにあってよかったことを覚えています。 勉強するにとても良い環境! ILSCはトロントの語学学校の中では大規模のスクールです。ですのでILSCの魅力として、世界中の国の友達と仲良くなれるというのがあります。ブラジル、韓国、サウジアラビアの国の人たちが多いですが、ドイツ、イタリアなどヨーロッパの人もいます。生徒が多い時では1000人前後いますので、入れ替わりも早いです。 また構内は母国語の使用が禁止されています。話しているのが見つかると1回目は注意だけで済みますが、2回目以降は停学になったりと厳しいルールもあります。ただ英語上達にはとても良い環境です。
新年度も始まり、英会話を始めたいという方も多いと思います。でも初めて英語を勉強する方にはどんなスクールが良いのでしょうか。今回は初心者の方で、どういうスクールを選んだら良いかわからないという方向けに、ビギナー向けのスクールの選び方をまとめてみました。 英会話スクールのタイプ 英会話は大きくわけて、通学タイプとオンラインタイプがあります。 オンラインタイプはスカイプなどのネット回線を利用して、授業を受ける形です。オンラインはマンツーマンが基本です。通学タイプはグループレッスンタイプとマンツーマンタイプのレッスンがあります。 それぞれの特徴ですが、オンラインは値段が圧倒的に安いこと、かつ1対1で話せることが挙げられます。 通学のマンツーマンタイプも1対1で話せるのですが、オンラインと比べると値段が高いです。 グループレッスンは値段はそこそこ安いのですが、みんなの中で話さないといけないため、話す時間が限られてしまうという特徴があります。 初心者向きなのは通学マンツーマン ここまで聞くとじゃあ、値段も安いし、たくさん話せるし、学ぶならオンラインタイプ一択だな、となりがちですが、必ずしもそうとも言えません。オンラインは確かに値段も安く、話す時間も多く取れるのですが、その分、初心者にはハードルが高いです。 対面でないと、こちらから全く会話ができない場合、最初はなかなか反応がしづらかったり、会話のタイミングが掴みにくかったりします。身振り手振りや、表情など、対面ならば言わなくても伝わるニュアンスが伝わりにくいためです。 またオンラインレッスンはレッスンペースなども自分で管理しないといけませんし、ネット回線の不調などが起きた時など、PC周りのことを自分でケアしないといけない、ということもあります。 最初は英語を話すだけでも大変なのに、英語以外のことに気をとられたくないですよね。本当に初心者だと勉強方法などを相談できる相手もいないので、どちらかというと上級者向けのツールです。 本当に英会話を始めてやるなら、始めやすく、続けやすいのは通学のマンツーマンです。もちろん値段は高いが、その分学習の敷居も低く、続けやすいです。
英語を勉強していると世の中には色々な勉強法にあふれていることに気づきます。この勉強法は効果があるぞ!と言われて勉強していたら、また別のところでは真逆の勉強法が良いと主張されていたりもします。英語を始めたばかりだと色々な勉強法が目に入り、結局何が正しいのかわからなくなってしまいます。今回はどういった学習法が正しいのか、ビギナーの方がどんな勉強を取り入れるべきなのかを考えてみました。 レベルによって正しいことは違う 勉強法方法を選ぶにあたって基準にしてほしいのは、絶対的な勉強法を探すよりも、自分のレベルに合わせて勉強法を随時選択していくことが大切です。 勉強法というのは絶対的に正しい方法もないし、絶対間違っている方法というものはないのですが、ビギナーの段階で学ぶべき方向性というのはあります。 ビギナーの方と英語が得意な方によっては効果的な勉強法が真逆になることもあるのです。TOEIC500点の人と900点の人では勉強法が違うことはなんとなくイメージしやすいですよね。今回はビギナー向けの方に向けた学習方法をまとめています。 ビギナーの人が大切にしてほしいこと 基本的に勉強法は背伸びをせずに、きちんと自分が理解できることを学習することが大切です。 よく厳しい環境に身を置いた方が良いと、難しすぎる本を読んだり、すごい早口の英語を聞いたり、難しい単語ばかり学習したりする人がいますが、これはお勧めしません。理解できないことが多くても吸収できることが少ないため、効率が悪いのです。自分のレベルより、ちょっとだけ難しいかな、くらいの内容を勉強するのが一番効率が良いと言われています。 また4技能と言われる「話す」「聞く」「読む」「書く」をバランスよく学習できることが大切ですので、配分をしっかりとすることが大切です。 話すこと ビギナーの方にとって大事なのは、今までに学習してきた知識をしっかりとアウトプットすることです。話す機会が少ないため、持っているものがほとんど言葉にならない段階ですので、間違いを恐れず、たくさん話すことが大切です。勉強をする際に、この「話す」という学習自体を取れていないことも多いので、意識して勉強することが大切です。 また難しいことを話すことにこだわりすぎて、言葉が出なくなってしまうことにも気をつけましょう。シンプルな表現を言葉にできるように目指しましょう。 聞くこと
皆さんはひとり旅ってしたことありますか。海外のひとり旅は日々の生活に疲れた我々にとって自由と、非日常性という現実から抜け出す時間を作ることができます。今回は一人旅を行うメリットデメリットまた英語はどのくらいあれば良いのかを考えてみました。 海外ひとり旅のメリット 昔は、旅行をひとりで、ましてや海外にひとり旅なんて考えたこともありませんでした。どこかに行く時は誰かを誘っていました。そもそも昔は旅行にもそんなに興味がなかったくらいですから人というものはどこでどう変わるか分からないもんですね。 社会人になって仕事の休みがみんなと合わなくなるようになったので、仕方なく海外旅行を基本一人でいくようになりました。 ただ実際に行ってみるとひとり旅ってめっちゃ楽で心地よいんですよね。そんな点をまとめてみました。 好きなことができる いつでも自分の好きな時に好きなことができます。旅行は自分をリフレッシュさせたり、面白い経験をするために行くことが多いので、ひとりというのは非常に合っているのです。 食べたい時に好きなものが食べれますし、疲れたら好きな時に休めます。歩いていてちょっと気になった店があれば、急に入ったりなんてことも出来てととにかく気兼ねしないのです。 どんなに仲の良い友達、パートナーでも四六時中一緒にいるとどうしても疲れてきます。相手との価値観などの違いなどが出てきますからね。特に旅行だとホテルに戻ってからも一緒ですし、離れることができないですからね。慣れない海外だとそれだけで疲れますし、ひとり旅はそういった点は一切気にしなくて良いのは魅力です。 予定をその日の気分に合わせて変えられる 海外旅行をすると時差やフライトの疲れなどが抜けきらず、事前に決めた予定通りに行動するのが辛かったりします。そんな時に一人旅なら気軽に予定を組み替えることができます。 また観光スポットでもなんでもないところにふらっといってみたり、食事も自分に合ったものも食べれます。異国の地だと食べれないものがどうしても出てきたりしますが、相手がいると言い出しにくかったり、自分だけたべれないことで入れるお店が限定されてしまったりなどもありますね。 出会いが増える
最近中国の上海に友人を訪ねて旅行をしました。中国のパワーに圧倒されながらも楽しい旅にする事が出来ました。今回は中国、特に国際都市である上海で英語はどれくらい通じるのか、また現地で気をつけた方が良いことなどをまとめてみました。 上海は大都会 上海は近年、猛烈に発展している国際都市で、訪れるとその街並みに圧倒されます。北京のような中国っぽい街並みというよりは近代的なビルが立ち並ぶ商業都市です。中華料理などの中国ならではの食事を楽しみながらも買い物やナイトライフを楽しみたい!という方にはおすすめの旅行スポットです。 上海のトイレ事情 中国のトイレというと、壁のない丸見えの状態でしないといけない、いわゆる「ニーハオトイレ」が有名ですが、大都市のトイレは普通で日本のトイレと変わらないシステムです。ただ利用者も多いので、混雑しますし、汚れやすいです。新しいショッピングモールのトイレを利用すると綺麗なのでオススメです。トイレットペーパーは流せないところも多く、備え付けのゴミ箱に捨てるシステムとなっています。 英語は通じる? 中国で英語は通じるのでしょうか。通じますが、英語でのコミュニケーションは簡単ではない、というのが本音です。 上海は国際都市ですので、街を歩いていると色々な国の人がいますし、ホテルの従業員の方ですと、英語を話せる人は多いと思います。ただ英語を話す人でも、中国語訛りの英語を話す人が多いので、私たち日本人にとっては聞き取りが難しいなと感じました。中国語を話していると思ったら英語だった、なんてこともざらにあります。 また台湾の人よりも、中国人の英語は中国語の癖が強い英語だと個人的には感じました。またレストランなどでは英語が通じない人も多いので、簡単な言葉は中国語で伝えられるようにしておいたほうが良いと思います。 上海で油断は禁物! 個人的に感じたのは、中国は旅行をする上ではトラブルに気をつけないといけないという事です。台湾と比べると同じ中国語圏ですが、スリやぼったくり行為をする人、詐欺行為を働いてくる人などが多いので、油断をするとすぐに騙されてしまいます。
ワーホリをしていた時、自分が英語を上達できた大きな理由の一つが、友人とFacebookのチャット機能を使ってやりとりしていた事でした。メールよりもテンポ感が大切で、矢継ぎ早にコメントを打つのは大変なのですが、そのおかげで英語の文章を作るスピードが格段に鍛えられたと思います。今回はチャットをするときに使う略語をまとめてみました。知っているとチャットのスピードについていくための便利な武器になりますので、ぜひ試してみてください。 基本の略語をまとめてみた チャットをする上で英語の略語はたくさんあるのですが、今回は基本のものをまとめてみました。自分が使えると便利なのはもちろん、相手が使うときにとっさに理解できると役に立ちますのでよく使われるものだけでも覚えておくと役に立ちます。 u 「u=you」のことです。3文字打つ代わりに「u」一文字だけ打てばいいので、これは楽ですね。 「your」を「ur」にしたりもできるので便利ですね。 lol 顔文字っぽくも見えますが、これは「laugh out loud」というフレーズの略で、「大笑いしている」という意味になります。日本語でいうwwwみたいなもんですね。 lmao 「laughing my ass off」という文の略になります。これも笑っていることをアピールしている状態で、「爆笑」という意味です。ちなみに似たような略語で「LMFAO」ってのもありまして「大爆笑」って意味です。「F」は「my」と「ass」の間に「f◯◯king」が入ります。 ちなみに、アメリカにLMFAOって2人組のアーティストがいますが、意味はここから来ています。こういったスラング表現にぴったりのパリピなユニットで、クラブなどで流れるパーティソングをたくさんリリースしているので、興味ある方はぜひyoutubeなどで見てみてください笑 btw これは「by the way」の略ですね。「ところで」という意味となり、話題をかえたい時に使います。 lmk 「let me know」の略です。この「let me know」は「tell me」と同じ意味です。「私に教えてください」という意味ですね。 ppl これは「people」の略語ですね。 omg 「oh my god」の略語です。「なんてこった!」「まじかよー!」って気持ちを表す時に使う事ができますね。 plz
女性声優でありアーティストとして幅広く活躍している方の応援ブログ
ブログを読んで欲しい方、ブログの写真を見てもらいたい方 ブログで物や心を伝えたい方、「記事を公開」したら お気軽に「投稿」してください。 ジャンル・テーマは何でもOK~ ヾ(≧▽≦*)o
日本ブログ村に登録出来た事に感謝します。日本ブログ村もっとこんなに非常に長く続けたいと思います。成功した後は慢心を生み出す可能性もあり得る事なので油断大敵です。
ワードプレス超初心者にお役立ちな情報を待ってます!
最近ブログを始められた初心者ラーメンブロガーのためのテーマです。 ラーメンの記事ならなんでもOKです。 交流を深めるのにも役立てて頂ければと思います。
「ピンタレスト活用しよう!」という内容の記事募集 登録方法、活用法、アフィリエイトなど これから始める人へ 可能性を広げたい人へ 有益情報を発信しましょう!
育児、介護、失業中でも在宅で稼ぐ! これからの新しい働き方!
Twitterで繋がった人の交流のために作りました。記事はどんなものでもOKですのでどんどん投稿してみてください。新規の方やどなたでも参加OKです。
いろいろなブログの運営レポートをよく読む。そこにブログの楽しさや難しさ。集客やアフェリエイト収入の増やし方のヒントがあると思う。 ブログの月次報告のようなブログ運営に関する情報や戦略、報告などをまとめるテーマにしたい。
ブログ初心者やブログを始めたい人に役立つ記事を投稿してください!